2019年05月27日
5月の雑談(( マリミテ、PCなど ))
ごきげんよう


日本は、ここ数日はものすごい暑さです。

ひびき玲音先生の色紙を掲載させていただきました。

マリミテ関連はここまでにして。



SL SIM探検もご無沙汰しております。
行けなかったのは、訳がありまして。
PC?ネット?の不調でろくに動けないしまつ。
LOGINもできないし。。。
インターネット回線も上げてみたのですが、大して変わりません。
ダウンロードは早くなることもあり、送り先の影響もあるみたいです。
auひかりの5ギガです。
家庭内WiFiも悪さしている気もします。
最近、Viewerの帯域設定値が小さかったことがわかりました。
これをWiFiレベルからLAN回線(1500)へ引き上げて、ちょっとは動くようになりました。
ここで、あれ?と気が付いたことがあって。
最高グラフィック設定にしていると、以前は斜めの線が描画されてしまっていました。
それが、なくなりました^^ 綺麗に映ります。
でも、それでも、とっても重たいww
mouse PCの記事には、モニターのリフレッシュレート(Hz)が144hzでないと綺麗に映らないそうで。
私の60HZでは動画では、カクカクするらし。
でも、プレイするゲーム自体が144FPSを出せなければ何の意味もないということだそうです。
ググって調べると、【Ctrl+Shift+1】でリフレッシュレートが出るそうです。
ちなみに、「1」というのは、数字keyパッドのほうではダメで、Keyボードの上の列にあるほうです。
その結果がこれです。
150以上出てますね。
あとは、PC、CPUの性能が良くないと、モニターが144hzでも持ち腐れなのだそうですが。
今のPCで、これだけ出ればよい気もしますが、実際は重くて動けないことが多々あります。
新規購入PCが、予算で収まる性能レベルで済めばよいのですが。
下記は、参考までの、このPCのスペックです。
Radeon ソフトウェア バージョン - 19.4.1
Radeon ソフトウェア エディション - Adrenalin 2019
グラフィックス チップセット - AMD Radeon R9 200 Series
メモリー サイズ - 2048 MB
メモリー タイプ - GDDR5
コアのクロック - 918 MHz
Windows バージョン - Windows 10 (64 bit)
システム メモリー - 16 GB
CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i7-4790K CPU @ 4.00GHz
となっております。
新規PC購入は、30万円未満では、厳しいかなーww
軽自動車とか、古い中古車と大して変わらない価格になってしまいますね。
メーカーは、部品交換をしっかりやってくれたmouse PCに決めているので、選択範囲が狭いのもありますが。
もう少し、貯金してみようかなぁ。
ごきげんよう。

タグ :PC
2019年05月06日
馬購入
ごきげんよう
4/15の記事で、乗れるSL馬について、ご紹介しました。
今回は、実際に買ってみた感想をご紹介します。

買った馬は、結局、こちらの馬にしました。
~*Water Horse*~ Store
http://maps.secondlife.com/secondlife/Water%20Horse/149/42/25










では、馬場でタイム計測をしてみましょう。













4/15の記事で、乗れるSL馬について、ご紹介しました。
今回は、実際に買ってみた感想をご紹介します。

買った馬は、結局、こちらの馬にしました。
~*Water Horse*~ Store
http://maps.secondlife.com/secondlife/Water%20Horse/149/42/25

英国式サドル、BENTO仕様版です。
お値段はびっくり価格、約4000L$未満です。
SL高級自動車、飛行機と同等以上の高い価格帯です。
で、ついでに、この馬専用の馬上槍試合(ジョスト)用のAOと鞍を1L$で購入。
同じく、槍も1L$で購入。。。。250L$の一般品とどこが違うのか、よくわかりませんが。。。。
乗馬服は、BareRose製とDirtyPrincess製の2着あるので、準備OKです。

購入すると、馬本体とoptionの2つが配られます。
実は、”たてがみ”Objectが、Left Rightの2つでセットなのですが、本体のフォルダーにはLeftしかは行っていません。OptionにRight分が入っているので、こちらも装着しましょう。
色を変更するとき、この”たてがみ”も同色に変更されます。

-0.3~0.3というのは、ホバーを調整するもののようですが、今一つ動きが分かりませんでした。
その下にある、「馬が走っているボタン」でデフォルト速度が決まります。
でも、走るようにすると、ステップアップする?ような感じがして、これもよくわからず。
とりあえず、クリックして選んでおけば、ゆっくり歩くことも、走ることもできます。
次に、3つの馬の標準テクスチャーを選んでみましょう。
で、この馬の絵の右側空欄部分もクリックすると、絵にない色が付きます。
理由は不明。

走るパターン選択ボタンから、アニメーションボタンへクリックして変更します。
すると、こんなアニメが出てきます。

引き歩くことが可能。

首にだきついて、なでるアニメーション。

2本立ちアニメーション。

休憩アニメーション。

走行を自動化。カメラ撮影ができるモードです。

DEMOの黒色が気に入ったので、黒を選択しています。
Wearタイプなので、REZしなくても乗れます。
これは便利です。
今回のコースは、英国バッキンガム宮殿のそばにある、タイムが測れる馬場です。
Antiquity Finlanda

左にある赤いスタートボタンをクリックするとカウントダウンが始まります。


96秒台と、まずまずな感じ?でしょうか・

お隣には、障害物コースがあります。
Antiquity Britannica

装着時に、Jumpの制限Objectをつけて、Jumpしてます。
騎手が伏せの姿勢をとっているようですが、自分の姿を見ることができません。
自動走行でJUMPすればできる気もしますが。どうなんでしょうか?

リセット後、だれもタイムアタックしていなかったようで、私だけです。

次は、
DirtyPrincessのかわいい馬場


~*Water Horse*~ Store の中庭にも、障害馬場があります。

かなり高額商品ですが、すこし前のPrime馬よりもはるかに素敵です。
次に、馬上槍試合(ジョスト)の準備をしてみましょう。
先ほどのNormalを装着し、つぎに試合用のAOと鞍を装備しなおして完了です。
鞍の色を変える場合は、sandbox環境でREZし、タッチで色変更スクリプトを起動。変更後、拾って完了です。装着前に色は変えておきます。

走りだすと、槍を左前に突き出す形をとります。これで試合相手をはじき飛ばすわけです。
槍の構え方を調整できるのかもしれませんが、まだ研究中です。

なかなか、よくできた馬でした。
馬で観光するのが、ちょっと楽しみです。
では、ごきげんよう。

完
タグ :乗馬