2011年04月18日
まったりとお誕生会と茶話会
ごきげんよう
Yukiさんのお誕生日のお祝い兼、茶話会が、4/16に行われました。


そこで、話題になったのが、NHKテレビドラマ「おひさま」です。
http://www9.nhk.or.jp/ohisama/
ドラマに出てくる制服などが「リリアンぽい」という評判でした。(知らなかったww 「てっぱん」終わってたんだ。ww)

で、その撮影の校舎が、マリミテ映画と同じ校舎が出てくるとか。
茨城県立土浦第一高等学校の旧校舎です。
※確か、高等学校の敷地内にあるので、勝手に見学はできなかった気がするけど。
http://www.tsuchiura1-h.ed.jp/
http://www.mariasama-movie.jp/index.html
で、Linkページを良く見てみると。。。。。
※実写映画「マリア様がみてる」ブルーレイ&DVDが7月に発売予定です。
あああ。そうきましたか。初回特典豪華版には、「ゆみのもふもふブランケット」が付いてきて、¥9870です。通常版なら、¥3990。
私のポリシーは、特典版は原則買わないという主義なんですが。。。。「もふもふ」ですか。。。(買っちゃうかもww)



完
Yukiさんのお誕生日のお祝い兼、茶話会が、4/16に行われました。


そこで、話題になったのが、NHKテレビドラマ「おひさま」です。
http://www9.nhk.or.jp/ohisama/
ドラマに出てくる制服などが「リリアンぽい」という評判でした。(知らなかったww 「てっぱん」終わってたんだ。ww)

で、その撮影の校舎が、マリミテ映画と同じ校舎が出てくるとか。
茨城県立土浦第一高等学校の旧校舎です。
※確か、高等学校の敷地内にあるので、勝手に見学はできなかった気がするけど。
http://www.tsuchiura1-h.ed.jp/
http://www.mariasama-movie.jp/index.html
で、Linkページを良く見てみると。。。。。
※実写映画「マリア様がみてる」ブルーレイ&DVDが7月に発売予定です。
あああ。そうきましたか。初回特典豪華版には、「ゆみのもふもふブランケット」が付いてきて、¥9870です。通常版なら、¥3990。
私のポリシーは、特典版は原則買わないという主義なんですが。。。。「もふもふ」ですか。。。(買っちゃうかもww)



完
2011年04月05日
震災被災地からのレポート
ごきげんよう
震災の問題もまだまだの状況かと思います。
そこで、被災された山百合会会員のやもさんより、被災地での現在の状況を伝えていただきました。
実際、まだまだ支援が必要である状況だそうです。

以下は、現地レポートです。
※ 若干、文章体裁ほかを整えさせていただきました。
******************************************************************************************
ごきげんよう。
みなさんにお気遣いいただきありがとうございます。
こちらは、あいかわらず余震が続いており「地震酔い」にまいっています。><
薬、ガソリン、食料などは相変わらす不足しております。
昨日は震災以来やっと入手できたガソリンで”血液透析”を必要とする叔母が入院している病院へのお見舞いに行ったのですが、そこでは患者さん達がテレビでよく見る避難所のように冷たい床の上で雑魚寝している状態でした。
しかも肝心の電気と治療用の消耗品が不足している為に”血液透析”できず、遠方まで集団で”血液透析”にゆくという状況です。
こんな状況に加えてメディアで「災害は終わった自粛は良くない」などの論調を見聞きすると精神的にまいってしまいます。ー_ー
では、みなさんによろしくお伝えください失礼します。
******************************************************************************************
まだまだ、手厚い応援が必要とされています。
東京では、自粛ムードによる経済悪化で、失業者増加が懸念されており、被災地を税金や寄付で支えるためにも経済の活性化が叫ばれています。
でも、被災地の人からすれば、「私たちを見捨てようとするの?」という気持ちにさせるのでしょう。
均一なメディア情報の問題点が指摘されたように思えます。
またしばらくして、被災地レポートをお願いする予定です。
追記:
現地の様子です。



【レポーター】やも
【記事】ひろみ
完
震災の問題もまだまだの状況かと思います。
そこで、被災された山百合会会員のやもさんより、被災地での現在の状況を伝えていただきました。
実際、まだまだ支援が必要である状況だそうです。

以下は、現地レポートです。
※ 若干、文章体裁ほかを整えさせていただきました。
******************************************************************************************
ごきげんよう。
みなさんにお気遣いいただきありがとうございます。
こちらは、あいかわらず余震が続いており「地震酔い」にまいっています。><
薬、ガソリン、食料などは相変わらす不足しております。
昨日は震災以来やっと入手できたガソリンで”血液透析”を必要とする叔母が入院している病院へのお見舞いに行ったのですが、そこでは患者さん達がテレビでよく見る避難所のように冷たい床の上で雑魚寝している状態でした。
しかも肝心の電気と治療用の消耗品が不足している為に”血液透析”できず、遠方まで集団で”血液透析”にゆくという状況です。
こんな状況に加えてメディアで「災害は終わった自粛は良くない」などの論調を見聞きすると精神的にまいってしまいます。ー_ー
では、みなさんによろしくお伝えください失礼します。
******************************************************************************************
まだまだ、手厚い応援が必要とされています。
東京では、自粛ムードによる経済悪化で、失業者増加が懸念されており、被災地を税金や寄付で支えるためにも経済の活性化が叫ばれています。
でも、被災地の人からすれば、「私たちを見捨てようとするの?」という気持ちにさせるのでしょう。
均一なメディア情報の問題点が指摘されたように思えます。
またしばらくして、被災地レポートをお願いする予定です。
追記:
現地の様子です。



【レポーター】やも
【記事】ひろみ
完
タグ :震災