2011年10月30日
リリアン女学園学園祭 続報
ごきげんよう
リリアン女学園学園祭(非公認ファンクラブ祭り)・続報をお知らせいたします。

まず、訂正から。
開催期間を11月25(金)~28日(月)と申しあげましたが、正しくは11月25(金)~27日(日)の3日間となります。あらためて、訂正させていただきます。
なお、開催時間ですが、金曜日土曜日は21:00-24:00。日曜日は、21:00-23:00まで、23:00より後夜祭となります。
もちろんトレハンもありますので、係りの者は不在ではありますが終日ご入校できます。
【場所】
リリアン女学園博多校舎(非公認ファンクラブ)
http://slurl.com/secondlife/hakata/202/220/22/

【演目詳細(予定)】
出し物について、続報です。
1:トレハンやります。
景品の詳細は、また後日に続報をお届けいたします。
2: 縁日村(お祭り屋台)とカフェ(薔薇の館2F)
恒例になりつつある、カフェを開設します。
ぜひ遊びに来てください。
薔薇の館2Fです。
※ 小説の世界とそっくりな作りになっています。是非、ご見学にいらしてください。
3: 寸劇 を行います。
お客様をお迎えするにあたって、原作に従ったアクションをします。
ご来校のお客様におかれましては、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
任意のタイミングで演じます。
※ 原作1話目(TVですと、1話から3話まで)のお話が多いようですので、本やビデオで自習されることをお勧めします。
【ご参考】
BANDAI CHANNELにて、「マリア様がみてる」「マリア様がみてる~春~」の各第1話無料放映がされています。
ご興味があれば、ご視聴してみてください。マリみての世界観がわかるかと思います。
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2456
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=3090
5:もう1つの出し物、スール茶話会(スールを見つけるお見合い会)の件です。
開催:
26日土曜日、22:00~スタート。途中、全員で合奏の見学のため中断をはさみます。
4:最後の出し物、合唱の件です。(前回とご紹介順序が逆になりました。)
原作(「マリア様がみてる 子羊達の休暇」)でいうところの、軽井沢での演奏のシーンからもじっています。
15分ほどの短いものを予定しています。
あの曲が、、、聞けるかもしれません^^
*************
解説:小説「マリア様がみてる」とは
武蔵野にある旧華族の子弟が通ったとされるリリアン女学園が舞台。
幼稚園から大学まであり、純粋培養の乙女たちが通うカトリック系学校です。
あいさつは、すべて、「ごきげんよう」です。
上級生が下級生を指導する、ややもすると厳しい決まりがあります。
上級生には「様」づけ、同級生、下級生は「さん」づけで、さらに姓ではなく名前で呼び合います。
※ 「祐己さま」「塔子さん」と呼びます。
※ なので、来校者の皆さんも、転校生、OG、在校生徒の家族親戚のつもりで、恥ずかしがらないで「ごきげんよう」と挨拶をしてみてください。
高等部の生徒会を山百合会と呼びます。
3人の生徒会長を選挙で選出しますが、その生徒会長を3色のバラにたとえて呼ぶ慣習があります。
赤・白・黄薔薇様、フランス語読みで「ロサ・キネンシス、ロサ・ギカンティア、ロサ・フェティダ」。
薔薇様は、生徒全員のあこがれのお姉さまと慕われています。
その妹、プチ・スールを「ブトゥン(ブートゥン?ブトン?)」とよびます。例:ロサ・キネンシス・アン・ブートゥン。
「つぼみ」という意味だそうで、妹として生徒会のお手伝いをしていることから、選挙はあるものの世襲的に次期生徒会長へ継承されているという歴史を持ちます。
その生徒会を舞台にしたお話です。
※ 集英社コバルト文庫の少女小説です。1998年より連載を開始し、TV, OVAなど多数の作品が出ました。現在は、主人公の弟を題材としたスピンオフ作品「お釈迦様もみてる」が継続中。12/1に新作「お釈迦様もみてる 超難解問題集」が発売予定です。
※ソフト百合系とも言われますが、コメディも混ざった学園ドラマというのが私の理解です。
※「ごきげんよう」という挨拶を今でも行っているとされるお嬢様学校といえば、東京の白百合学園などが有名です。
解説:「スール」とは
高等部には、「姉妹、フランス語読みでスール」という制度があります。
当初より、上級生が下級生を指導する生徒の自主活動があって、そのなかでも特に親しい関係を持ったペアが、ロザリオを下級生に授受する儀式を行うことで、スール(姉妹)の関係を内外に公表する制度です。1対1の、とてもステディな関係になると言えるでしょう。
詳細・関連情報はこちらをご覧ください。
公式ホームページ
http://www.gokigenyou.com/chara.htm
******************
【ご参考 その2】
Secondlifeの歩き方は、こちらを参考に。
http://yamayurishinbun.slmame.com/e1091611.html

にほんブログ村
記事が良かったら上を押してね~~^^
ごきげんようーー!
完
リリアン女学園学園祭(非公認ファンクラブ祭り)・続報をお知らせいたします。

まず、訂正から。
開催期間を11月25(金)~28日(月)と申しあげましたが、正しくは11月25(金)~27日(日)の3日間となります。あらためて、訂正させていただきます。
なお、開催時間ですが、金曜日土曜日は21:00-24:00。日曜日は、21:00-23:00まで、23:00より後夜祭となります。
もちろんトレハンもありますので、係りの者は不在ではありますが終日ご入校できます。
【場所】
リリアン女学園博多校舎(非公認ファンクラブ)
http://slurl.com/secondlife/hakata/202/220/22/

【演目詳細(予定)】
出し物について、続報です。
1:トレハンやります。
景品の詳細は、また後日に続報をお届けいたします。
2: 縁日村(お祭り屋台)とカフェ(薔薇の館2F)
恒例になりつつある、カフェを開設します。
ぜひ遊びに来てください。
薔薇の館2Fです。
※ 小説の世界とそっくりな作りになっています。是非、ご見学にいらしてください。
3: 寸劇 を行います。
お客様をお迎えするにあたって、原作に従ったアクションをします。
ご来校のお客様におかれましては、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
任意のタイミングで演じます。
※ 原作1話目(TVですと、1話から3話まで)のお話が多いようですので、本やビデオで自習されることをお勧めします。
【ご参考】
BANDAI CHANNELにて、「マリア様がみてる」「マリア様がみてる~春~」の各第1話無料放映がされています。
ご興味があれば、ご視聴してみてください。マリみての世界観がわかるかと思います。
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2456
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=3090
5:もう1つの出し物、スール茶話会(スールを見つけるお見合い会)の件です。
開催:
26日土曜日、22:00~スタート。途中、全員で合奏の見学のため中断をはさみます。
4:最後の出し物、合唱の件です。(前回とご紹介順序が逆になりました。)
原作(「マリア様がみてる 子羊達の休暇」)でいうところの、軽井沢での演奏のシーンからもじっています。
15分ほどの短いものを予定しています。
あの曲が、、、聞けるかもしれません^^
*************
解説:小説「マリア様がみてる」とは
武蔵野にある旧華族の子弟が通ったとされるリリアン女学園が舞台。
幼稚園から大学まであり、純粋培養の乙女たちが通うカトリック系学校です。
あいさつは、すべて、「ごきげんよう」です。
上級生が下級生を指導する、ややもすると厳しい決まりがあります。
上級生には「様」づけ、同級生、下級生は「さん」づけで、さらに姓ではなく名前で呼び合います。
※ 「祐己さま」「塔子さん」と呼びます。
※ なので、来校者の皆さんも、転校生、OG、在校生徒の家族親戚のつもりで、恥ずかしがらないで「ごきげんよう」と挨拶をしてみてください。
高等部の生徒会を山百合会と呼びます。
3人の生徒会長を選挙で選出しますが、その生徒会長を3色のバラにたとえて呼ぶ慣習があります。
赤・白・黄薔薇様、フランス語読みで「ロサ・キネンシス、ロサ・ギカンティア、ロサ・フェティダ」。
薔薇様は、生徒全員のあこがれのお姉さまと慕われています。
その妹、プチ・スールを「ブトゥン(ブートゥン?ブトン?)」とよびます。例:ロサ・キネンシス・アン・ブートゥン。
「つぼみ」という意味だそうで、妹として生徒会のお手伝いをしていることから、選挙はあるものの世襲的に次期生徒会長へ継承されているという歴史を持ちます。
その生徒会を舞台にしたお話です。
※ 集英社コバルト文庫の少女小説です。1998年より連載を開始し、TV, OVAなど多数の作品が出ました。現在は、主人公の弟を題材としたスピンオフ作品「お釈迦様もみてる」が継続中。12/1に新作「お釈迦様もみてる 超難解問題集」が発売予定です。
※ソフト百合系とも言われますが、コメディも混ざった学園ドラマというのが私の理解です。
※「ごきげんよう」という挨拶を今でも行っているとされるお嬢様学校といえば、東京の白百合学園などが有名です。
解説:「スール」とは
高等部には、「姉妹、フランス語読みでスール」という制度があります。
当初より、上級生が下級生を指導する生徒の自主活動があって、そのなかでも特に親しい関係を持ったペアが、ロザリオを下級生に授受する儀式を行うことで、スール(姉妹)の関係を内外に公表する制度です。1対1の、とてもステディな関係になると言えるでしょう。
詳細・関連情報はこちらをご覧ください。
公式ホームページ
http://www.gokigenyou.com/chara.htm
******************
【ご参考 その2】
Secondlifeの歩き方は、こちらを参考に。
http://yamayurishinbun.slmame.com/e1091611.html

にほんブログ村
記事が良かったら上を押してね~~^^
ごきげんようーー!
完
2011年10月23日
リリアン女学園学園祭。11月25(金)~28日(月)です
ごきげんよう
このたび、リリアン女学園学園祭(非公認ファンクラブ祭り)を11月25(金)~28日(月)に開催することとなりました。
詳細は別途、ご案内いたします。
みなさま、お誘いの上、是非、ご来校くださいませ。
【場所】
リリアン女学園博多校舎(非公認ファンクラブ)
http://slurl.com/secondlife/hakata/202/220/22/
【演目詳細(予定)】
・1: トレハン
いろいろな小物をご用意。ちなみに、前回は「たこやきヘッド」なども。
::::前回の様子::::


。。。。。あの中央に見えるのは、もしかしたら、トレハンの新賞品??

・2: 縁日村(お祭り屋台)とカフェ(薔薇の館2F)
::::前回の様子::::


・3: 「マリア様がみてる」ストリート寸劇 (新企画!!)
小説「マリア様がみてる」の寸劇を、お客様来校時に随時実施。
なので、急に寸劇が始まっても、驚いて逃げ出さないようにwwお願いします。ww
解説:小説「マリア様がみてる」とは
武蔵野にある旧華族の子弟が通ったとされるリリアン女学園が舞台。
幼稚園から大学まであり、純粋培養の乙女たちが通うカトリック系学校です。
あいさつは、すべて、「ごきげんよう」です。
高等部には上級生が下級生を指導する、ややもすると厳しい決まりがあります。
上級生には「様」づけ、同級生、下級生は「さん」づけで、さらに姓ではなく名前で呼び合います。
※ 「祐己さま」「塔子さん」と呼びます。
※ なので、来校者の皆さんも、転校生、OGのつもりで、恥ずかしがらないで「ごきげんよう」と挨拶をしてみてください。
高等部の生徒会を山百合会と呼びます。
3人の生徒会長を選挙で選出しますが、その生徒会長を3色のバラにたとえて呼ぶ慣習があります。
赤・白・黄薔薇様、フランス語読みで「ロサ・キネンシス、ロサ・ギカンティア、ロサ・フェティダ」。
薔薇様は、生徒全員のあこがれのお姉さまと慕われています。
その妹、プチ・スールを「ブトゥン(ブートゥン?ブトン?)」とよびます。例:ロサ・キネンシス・アン・ブートゥン。
「つぼみ」という意味だそうで、妹として生徒会のお手伝いをしていることから、選挙はあるものの世襲的に次期生徒会長へ継承されているという歴史を持ちます。
その生徒会を舞台にしたお話です。
また、生徒会専用の建物があり、それを通称「薔薇の館」と呼んでいます。
※ 集英社コバルト文庫の少女小説です。1998年より連載を開始し、TV, OVAなど多数の作品が出ました。現在は、主人公の弟を題材としたスピンオフ作品「お釈迦様もみてる」が継続中。
※ソフト百合系とも言われますが、コメディも混ざった学園ドラマというのが私の理解です。
※敷地のモデル学校は武蔵野女子学園であるとされています。
「ごきげんよう」という挨拶を今でも行っているとされるお嬢様学校といえば、東京の白百合学園などが有名です。
【特別イベント】
・4: 合奏/演奏会 (新企画!!)
校門を出て左手正面、特設ステージ。
演奏開始時刻、曲は後日発表
・5: スール探しの茶話会 (新企画!!)
薔薇の館喫茶室にて、スールのお見合いの場として、茶話会を開催します。
詳細は別途、ご案内申しあげます。
解説:「スール」とは
高等部には、「姉妹、フランス語読みでスール」という制度があります。
当初より、上級生が下級生を指導する生徒の自主活動があって、そのなかでも特に親しい関係を持ったペアが、ロザリオを下級生に授受する儀式を行うことで、スール(姉妹)の関係を内外に公表する制度です。1対1の、とてもステディな関係になると言えるでしょう。
「マリア様がみてる」詳細・関連情報はこちらをご覧ください。
公式ホームページ
http://www.gokigenyou.com/chara.htm
・6: 後夜祭 キャンプファイアー
などなどを予定しております。
::::前回の様子::::

【会議の様子】
東北大地震のため、お家を新築することになったYさん。
まだ、借家なのでネット回線がつなげません。
今日は、スマホでSLへ接続。スマホなので、動けないそうです。チャットだけできます。
そこで、急遽、校門前で会議を開催いたしました。
学園祭本番でもスマホで参加となります。ガンバ!!!


にほんブログ村
記事が良かったら上を押してね~~^^
ごきげんようーー!
完
このたび、リリアン女学園学園祭(非公認ファンクラブ祭り)を11月25(金)~28日(月)に開催することとなりました。
詳細は別途、ご案内いたします。
みなさま、お誘いの上、是非、ご来校くださいませ。
【場所】
リリアン女学園博多校舎(非公認ファンクラブ)
http://slurl.com/secondlife/hakata/202/220/22/
【演目詳細(予定)】
・1: トレハン
いろいろな小物をご用意。ちなみに、前回は「たこやきヘッド」なども。
::::前回の様子::::


。。。。。あの中央に見えるのは、もしかしたら、トレハンの新賞品??

・2: 縁日村(お祭り屋台)とカフェ(薔薇の館2F)
::::前回の様子::::


・3: 「マリア様がみてる」ストリート寸劇 (新企画!!)
小説「マリア様がみてる」の寸劇を、お客様来校時に随時実施。
なので、急に寸劇が始まっても、驚いて逃げ出さないようにwwお願いします。ww
解説:小説「マリア様がみてる」とは
武蔵野にある旧華族の子弟が通ったとされるリリアン女学園が舞台。
幼稚園から大学まであり、純粋培養の乙女たちが通うカトリック系学校です。
あいさつは、すべて、「ごきげんよう」です。
高等部には上級生が下級生を指導する、ややもすると厳しい決まりがあります。
上級生には「様」づけ、同級生、下級生は「さん」づけで、さらに姓ではなく名前で呼び合います。
※ 「祐己さま」「塔子さん」と呼びます。
※ なので、来校者の皆さんも、転校生、OGのつもりで、恥ずかしがらないで「ごきげんよう」と挨拶をしてみてください。
高等部の生徒会を山百合会と呼びます。
3人の生徒会長を選挙で選出しますが、その生徒会長を3色のバラにたとえて呼ぶ慣習があります。
赤・白・黄薔薇様、フランス語読みで「ロサ・キネンシス、ロサ・ギカンティア、ロサ・フェティダ」。
薔薇様は、生徒全員のあこがれのお姉さまと慕われています。
その妹、プチ・スールを「ブトゥン(ブートゥン?ブトン?)」とよびます。例:ロサ・キネンシス・アン・ブートゥン。
「つぼみ」という意味だそうで、妹として生徒会のお手伝いをしていることから、選挙はあるものの世襲的に次期生徒会長へ継承されているという歴史を持ちます。
その生徒会を舞台にしたお話です。
また、生徒会専用の建物があり、それを通称「薔薇の館」と呼んでいます。
※ 集英社コバルト文庫の少女小説です。1998年より連載を開始し、TV, OVAなど多数の作品が出ました。現在は、主人公の弟を題材としたスピンオフ作品「お釈迦様もみてる」が継続中。
※ソフト百合系とも言われますが、コメディも混ざった学園ドラマというのが私の理解です。
※敷地のモデル学校は武蔵野女子学園であるとされています。
「ごきげんよう」という挨拶を今でも行っているとされるお嬢様学校といえば、東京の白百合学園などが有名です。
【特別イベント】
・4: 合奏/演奏会 (新企画!!)
校門を出て左手正面、特設ステージ。
演奏開始時刻、曲は後日発表
・5: スール探しの茶話会 (新企画!!)
薔薇の館喫茶室にて、スールのお見合いの場として、茶話会を開催します。
詳細は別途、ご案内申しあげます。
解説:「スール」とは
高等部には、「姉妹、フランス語読みでスール」という制度があります。
当初より、上級生が下級生を指導する生徒の自主活動があって、そのなかでも特に親しい関係を持ったペアが、ロザリオを下級生に授受する儀式を行うことで、スール(姉妹)の関係を内外に公表する制度です。1対1の、とてもステディな関係になると言えるでしょう。
「マリア様がみてる」詳細・関連情報はこちらをご覧ください。
公式ホームページ
http://www.gokigenyou.com/chara.htm
・6: 後夜祭 キャンプファイアー
などなどを予定しております。
::::前回の様子::::

【会議の様子】
東北大地震のため、お家を新築することになったYさん。
まだ、借家なのでネット回線がつなげません。
今日は、スマホでSLへ接続。スマホなので、動けないそうです。チャットだけできます。
そこで、急遽、校門前で会議を開催いたしました。
学園祭本番でもスマホで参加となります。ガンバ!!!


にほんブログ村
記事が良かったら上を押してね~~^^
ごきげんようーー!
完
2011年10月16日
どうやら学園祭をやるらしい@予告編
ごきげんよう
世間では、文化祭、学園祭シーズンとなりました。
当、リリアン女学園in SLでも、昨年に引き続き学園祭をしましょうと会合が始まりました。

内容は、まだお伝えできませんが、マリみてファンなら、「おや?たしか。。。」とわかるような企画も検討中です。
去年を上回る企画となるか、「ちょっとゴメンナサイ」ということで、去年と同様になるかは、状況次第です。
今のところ、開催スケジュールは、11月中旬から後半の金土日の三日間となりそうです。
ぜひとも、この期間は、予定を空けておいてくださいね。
来週お届けする続報をお待ちください。^^


にほんブログ村
記事が良かったら上を押してね~~^^
世間では、文化祭、学園祭シーズンとなりました。
当、リリアン女学園in SLでも、昨年に引き続き学園祭をしましょうと会合が始まりました。

内容は、まだお伝えできませんが、マリみてファンなら、「おや?たしか。。。」とわかるような企画も検討中です。
去年を上回る企画となるか、「ちょっとゴメンナサイ」ということで、去年と同様になるかは、状況次第です。
今のところ、開催スケジュールは、11月中旬から後半の金土日の三日間となりそうです。
ぜひとも、この期間は、予定を空けておいてくださいね。
来週お届けする続報をお待ちください。^^


にほんブログ村
記事が良かったら上を押してね~~^^